家事や子育て、仕事を両立しているワーキングマザーの悩みとイライラ解消法
家事や子育て、仕事を両立しているワーキングマザーのお悩みランキング
出産後も仕事を続けるワーキングマザーが増えています。
その中で家事や子育て、仕事との両立で悩んでいるママも非常に多いです。
今回は家事や子育て、仕事をしているワーキングマザーや主婦の方の悩みについて。
またイライラ解消法について詳しく解説していきます。
目次
1位 職場の理解が得られない
一番の悩みは子供が風邪や病気をしたとき。
37.5度以上熱があると保育園や幼稚園は預かってもらえません。
そのため病児保育を利用するか、親に子供を看てもらうことができない場合は会社を休んだり、早退しないといけません。
職場が子供の病気などに対しても休みやすい職場であればいいのですが、ワーキングマザーに対してサポート体制が整っている職場はまだまだ少ないのが現状です。
特に男性が多い職場だと主婦の悩みをなかなかわかってもらえず・・・というところも多いようです。
また幼稚園や小学校の参観日などの行事は平日に行うことも多いです。
子供の頑張る姿を見たいのに会社が休めず結局行けなかった・・・なんてことも。
会社の理解がないと休みをとることもストレスになってしまいます。
2位 夫の協力が得られない
家事や育児、仕事を両立するのは大変です。
その上お子さんが小さいと家族の協力は絶対条件です。
旦那さんからの感謝の言葉や少しでも家事を手伝ってくれたら心穏やかでいられるのに・・・。
実際は。
「ご飯まだ~?」と手伝う気は全くなし。
ご飯を食べたらビール片手にテレビ鑑賞。
子供がお風呂から出てきてもおかまいなし。
なんてことも。
「私だって働いているのに・・・」
イライラを増して夫婦喧嘩に発展してしまう・・・なんてことありませんか。
3位 子供との時間がとれない
仕事から帰ってくると夕食作り、後片付け、お風呂、寝かしつけと限られた時間の中で家事をこなさなければいけません。
そんな中で子供とコミュニケーションを取る時間までなかなかとれない。
いざ「遊ぼう!」と思っても子供たちはすでに夢の中。
なんてことも多く、そんな環境が続くとストレスや罪悪感で仕事を辞める方もいらっしゃいます。
4位 仕事を辞めたい
「仕事を辞めたい」という悩みも多いです。
その理由は、
「家事や子育て、仕事の両立ができない」
「人間関係に疲れた」
「子どもが一番かわいい時期に遊んだりする時間がとれない」
「専業主婦になりたい」
しかし、子どもが大きくなるにつれて教育費も必要になるなど、生活の事を考えると辞められず働いている方も多いです。
5位 働きたいのにどこも雇ってもらえない
4位の「仕事を辞めたい」という悩みとは逆に、「働きたいのにどこも雇ってもらえない」という悩みも多いです。
子供がいると残業は難しいとの理由から雇ってもらえないところも多いです。
また待機児童数の多い市区町村に住んでいるため預かってもらえるところがないというケースもあります。
それ以外にも自分の環境に適した仕事がなかなか見つからない場合もあります。
家事や子育て仕事を両立しているワーキングマザーのイライラ解消法
家事や育児は年中無休です。
お子さんが小さいと授乳や夜泣きでまとまった睡眠もとれない。
そのうえ仕事までこなしているママさんの疲れは計り知れないものだと思います。
そんな中一番身近で頼りになる人は旦那さんだと思います。
しかし、2位であげられていたように「夫の協力が得られない」と悩んでいる方も。
ではどうしたらいいのでしょうか。
旦那さんに家事をしないことを責めれば責めるほどやらないものです。
それどころか喧嘩の原因になったり、よけいイライラがつのってしまうかもしれません。
まずはお二人で話し合いをしてみるのはいかがでしょうか。
最初は分かり合えないかもしれませんが、話合いを重ねていくにつれ少しずつ理解を得られることもあります。
その中で家事のルールのようなものを作っていくのもおすすめです。
また、旦那さまが実際に家事をしてみると奥様の大変さを実感するケースも少なくありません。
お互いを思いやる姿を見ながら育つお子様たちはきっと協力的で思いやりの心が芽生えるはずです。
また、1位の「職場の理解を得られない」、3位の「子供との時間がとれない」、4位の「仕事を辞めたい」、5位の「働きたいのにどこも雇ってくれない」。と悩まれている方。
気持ちをため込んでしまうと体にもよくありません。
また、イライラすると人間はつい感情的になってしまい気持ちに余裕がなくなっていきます。
その結果、思ってもないことを旦那さんに言ってしまったり、子供に強く怒ってしまったり。
そんな自分に対し後悔に襲われる。
これでは悪循環です。
イライラしたときはまず深呼吸してみましょう。
深呼吸するとリラックス神経である副交感神経が活発化され、肉体的疲労や精神的疲労に効果を発揮してくれます。
また、睡眠時間を確保するために子供の寝かしつけの時に一緒に寝るのもいいですね。
さらに一人の時間を作ってリラックスすることも大切です。
このように心のバランスを保つことで今の悩みが解決できることもあります。
それでも、「仕事を辞めたい!」「子供が小さくて働きにでれない」「子供の成長を間近に感じたい」
でもどうしたらいいのかわからない!!
と悩んでいるなら副業してみるのも一つの方法です。
私は数年前、ランキング5位の「働きたいのに雇ってもらえない」という理由で悩んでいました。
働く意思はあるのに子供が小さくて預けるところも、子供を優先してくれる職場を探しましたがどこにもなかったのです。
そこでたまたま出会えたのがアフィリエイトの仕事でした。
自宅に居ながら家事や育児の合間にアフィリエイトの仕事ができることは当時0歳の子供を持つ私には大変ありがたい条件でした。
今でも子供が熱を出したり、風邪を引いたら子供の看病に徹し、その日はアフィリエイトは休みます。
子供の行事にも全て参加し、子供の成長を間近に感じながら毎日充実した日々を過ごすことができています。
育児や家事の合間に空いた時間を見つけてはコツコツ取り組んでいます。
参考記事→【副業】専業主婦が家事や育児の合間の空いた時間に出来る仕事とは!?
アフィリエイトは決して楽して稼げるような仕事ではないですが、ランキング上位である、「職場の理解を得られない」「子供との時間がとれない」「仕事を辞めたい」「働きたいのにどこも働けない」と言ったような悩みは解決するかもしれません。
まとめ
家事、育児をしながら働くのは本当に大変なことだと思います。
子育も家事も仕事も全て一人で完璧にやるのは限界があります。
家事や子育てそして仕事の板挟みになると精神的にも肉体的にもまいってしまいます。
仕事をしながらでも家族の時間も大切に過ごすためには家族の協力も必要です。
一人で抱え込まずに信頼できる人に相談することも大切です。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
私の記事が少しでもお役にたてれば嬉しく思います。
今回の記事に関するご質問、ご感想等がございましたら、 お気軽に下記のフォームより私にお伝え下さい。
頂きましたコメントに気付き次第すぐに回答いたします。