【ワードプレス】不正コピー(コピペ)防止対策に便利なCheck Copy Contents(CCC)
目次
【ワードプレス】不正コピー(コピペ)とは
ブログの運営を続けていると、あなたの書いた記事がそのまま他のブログで紹介されている・・・。
なんていう問題はよくあります。
時間をかけて書いた記事をまるまるコピーされ使用されているのはとても悲しいことですよね。
しかし実際、ブログを運営している以上誰でもコピペの被害にあう可能性があるのです。
コピペは著作権の侵害にあたります。
コピペという使い方をよくしますが、コピペとはコピー&ペーストの略したもので、他のサイトの文章から必要部分をコピーして自分のブログに貼り付けることです。
一方、リライトとは元の文章の構成や語尾を書き換えることです。
文章の内容が同じであれば文章の言い回しを変えてただけではリライトとはいえません。
もし、他のブログから使いたい文章がある場合は「引用タグ」を使用し、引用元を記載するのがマナーです。
参考※上記の方法を使用しない場合は、テキストエディタでこのように入力すると同様の効果が得られます。
<blockquote>ここに引用文を入れます</blockquote>
コピペによりどんな影響を受けるのでしょうか。
不正コピペによるGoogleからのペナルティ
同じような記事はオリジナリティのない重複コンテンツとしてみなされます。
Googleではコピペしたサイトにペナルティを与えます。
検索順位を下げたり、場合によってはアドセンス停止などを受ける可能性があります。
ただし、一番恐れるのがGoogle側がコピペしたサイトをオリジナルのサイトと間違え、コピペされたあなたのブログに対しペナルティを受けることがあります。
その対策として、記事を公開したらすぐにGoogle Search Consoleの機能である「Fetch as Google」を使用することです。
こちらの機能を利用すると、記事を更新したことをグーグルのクローラーに伝えることができます。
それにより検索結果に表示されるスピードが速くなります。
サーチコンソールの登録方法はこちらです。
Google Search Console(サーチコンソール)の登録とXMLサイトマップの設定方法
主な使い方は、サーチコンソールにログインしたら→クロール→Fetch as Googleをクリックします。
あなたがクロールしたいページのURLを入力し、「取得」をクリックします。
その後、「インデックス送信」→「このURLと直接リンクをクロールする」→「送信」で完了です。
コピペ対策に便利なプラグインCheck Copy Contents
コピペ防止におすすめしたいプラグインをご紹介します。
「Check Copy Contents」です。
このプラグインは誰かがあなたの記事をコピーしたらメールで教えてくれる便利なプラグインです。
通知される内容は下記のとおりです。
●コピーされた文章
●その時間
●URL
●IPアドレス
●ブラウザ
●参考URL
「Check Copy Contents」の導入方法
ワードプレスのダッシュボード→プラグイン→新規追加をクリックします。
検索画面で「Check Copy Contents」と入力し、検索します。
「今すぐインストール」をクリックします。
プラグインを有効化をクリックします。
ダッシュボード→「設定」→「CCC設定」をクリックします。
次に、CCC設定画面を入力していきましょう。
①通知先のメールアドレス→コピペされたときに通知してほしいメールアドレスです。
②通知メールの件名→通知時に届くメールの件名です。「コピペ通知連絡」などお好きなものでOKです。
③通知メールのアドレス→通知してほしいメールアドレスです。
④感知する文字数→ここで指定された文字数以上がコピーされると通知されます。
⑤ログインユーザーの時の通知→ログインしたユーザーがコピーしたときも通知を希望する場合は□にチェックをいれます。
⑥全て入力できましたら「登録」をクリックします。
以上で登録は終わりです。
参考※コピペされると実際にこのようなメールが届きます。
まとめ
悪意ではなく、ご自身の勉強だけのためにコピーされるだけの方もいらっしゃいます。
自分の書いたブログが誰かのお役に立てているとしたら大変嬉しいことです。
しかし、残念なことにブログを運営されている方にとってコピペは大変多い問題の一つでもあります。
せっかく時間をかけて書いたあなたの大切な記事が誰かに盗用されるのは本当に悲しいことです。
コンテンツを守れるのは自分だけです。
また、気をつけなければいけないのがセキュリティ問題です。
早急に不正ログインや乗っ取り対策を行う必要があります。
参考記事→【WordPressセキュリティ対策】Edit Author Slugを設定して乗っ取りや不正ログインを防ぐ!
定期的なチェックを行ってあなたの大切な資産ブログを守りましょう。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
私の記事が少しでもお役にたてれば嬉しく思います。
今回の記事に関するご質問、ご感想等がございましたら、 お気軽に下記のフォームより私にお伝え下さい。
頂きましたコメントに気付き次第すぐに回答いたします。