トレンドアフィリエイトでGoogle手動ペナルティを解除し特化型ブログへ移行する
アフィリエイターが恐れるGoogleの手動ペナルティ
Googleアドセンスで報酬を得ている場合。
アフィリエイターにとって恐れているもの。
それは・・・
Googleからの手動ペナルティ。
毎日育児の合間にコツコツ記事を書いてきたのに、ペナルティによって一気に圏外へ。
検索エンジンへのインデックスが削除されてしまうためキーワード検索してもサイトは表示されない・・・。
これは怖い・・・
怖すぎます。
そうです。
Googleからの手動ペナルティはアフィリエイターにとって一番避けなければいけないのです。
2013年以降手動ペナルティを受けてしまうブログが増えているのが現状です。
しかし!
「安心して下さい!」
特化型ブログなら手動ペナルティを受けるリスクが非常に少なくなります。
そして長期的かつ安定して稼ぎ続けてくれるのです。
今回はグーグルのペナルティを受けずに安定的に稼ぐ秘訣についてお伝えしていきます。
目次
Google手動ペナルティとは
そもそも、Googleのペナルティとは一体何でしょうか。
Googleは悪質なスパムサイトに対してペナルティ(罰則)を与えます。
このGoogleペナルティには2つの種類があります。
一つは、自動的に付与されるペナルティ。
もう一つは、Google社員が目視でブログ判定をおこなう手動ペナルティです。
アフィリエイターが恐れているのが手動ペナルティの方です。
手動ペナルティを受けると、インデックス削除(検索順位低下や圏外に飛ばす)などの厳しい罰を下されます。
手動ペナルティで対象となるもの(品質に関するガイドライン)
手動ペナルティで対象となるのは、Googleウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン) に違反した時です。
品質に関するガイドラインとは下記のものです。
●コンテンツの自動生成
●リンク プログラムへの参加
●オリジナルのコンテンツがほとんどまたはまったく存在しないページの作成
●クローキング
●不正なリダイレクト
●隠しテキストや隠しリンク
●誘導ページ
●コンテンツの無断複製
●十分な付加価値のないアフィリエイト サイト
●ページへのコンテンツに関係のないキーワードの詰め込み
●フィッシングや、ウイルス、トロイの木馬、その他のマルウェアのインストールといった悪意のある動作を伴うページの作成
●リッチ スニペット マークアップの悪用
●Google への自動化されたクエリの送信
いくつか項目があって難しく感じるかもしれませんが、手動ペナルティをもっとも受けやすい違反項目を簡単に説明するとこれらのものです。
●他のサイトから画像や文章を自分のブログに貼り付けること。
●隠しテキスト→HTMLやCSSをユーザーには見せず、クローラーに読み取らせるもの。
●特定のサイトなどに誘導することを目的とした誘導ページはウェブスパムとして扱われる。
つまりこれら同様に言えることは、オリジナル性の無いブログがペナルティを受けやすいのです。
他のブログから文章をコピー貼り付けしたり、文章の語尾を変えるなどしてもオリジナルとはいえません。
手動ペナルティを受けた場合は、サイトを改善して、Google再審査を受けなければ基本的にペナルティは解除されません。
手動ペナルティが行われると、Googleが提供している「ウェブマスターツール」によって確認ができるためすぐにわかります。
トレンドブログは手動ペナルティを受けやすい
トレンドブログは手動ペナルティを受けやすいです。
その理由は何でしょうか。
アフィリエイト初心者の多くはトレンドアフィリエイトを始められる方が圧倒的に多いです。
無料ブログを使えばリスクも少なく、トレンド記事を扱うことによって多くのアクセスを集めやすく比較的短期間で初報酬を得ることができるなど、レンドアフィリエイトは初心者でも取り組みやすい手法です。
特に「下克上」や「PRIDE」というトレンドアフィリエイトの情報商材が販売されてからはトレンドアフィリエイト実践者が増えました。
商材の手順に従って同じノウハウで作られたブログはどれも似たようなタイトルや記事になります。
その結果、ネット上に同じようなブログが多数存在するようになりました。
グーグルは、ユーザーに価値のあるコンテンツを提供することを目的としているため、オリジナル性が無いブログに対しペナルティを与えます。
トレンドブログ参入者の増えた2013年度から手動ペナルティで罰を受けるブログが増えてきました。
2015年はこれらのブログに対し、ペナルティがさらに厳しくなっている傾向があります。
現在トレンドブログを運営されている方は常にペナルティの危険と隣り合わせなのです。
ペナルティをうけないためには他のブログと差別化をはかる必要があります。
手動ペナルティを受けにくい特化型ブログ
オリジナリティのないブログはペナルティを受けやすくなります。
それであれば特化型ブログはどうでしょうか。
特化型ブログは1つのジャンルに絞ってブログを構築しています。
Googleは検索ユーザーのために優れたサイトを提供することを理想としています。
つまり、専門性の高い質の高い情報を提供している特化型ブログは、Googleからも手動ペナルティの対象になりにくいのです。
その結果、長期的に安定収入を得ることができるのです。
特化型ブログ・アフィリエイトで報酬を得るための全ての流れを解説しているページは下記の参考記事を参考にしてください。
収入を得ることができるよう必要な知識を全て詰め込みました。
上から順番に読み進めて頂くことによってアドセンスの基礎知識から応用まで、特化型ブログで報酬を得る仕組みを解説しています。
参考記事→アフィリエイト初心者がアドセンスと特化型ブログでお金を稼ぐ7つの仕組み
トレンドブログから特化型ブログに移行している人が増えています。
現在トレンドブログで稼がれている方もペナルティのリスクを考えると今後は特化型ブログに移行していくことをオススメします。
グーグルの手動ペナルティになった場合の対処方法
万が一、手動ペナルティになった場合は、グーグルにペナルティの解除申請します。
手動ペナルティを受けた場合は、Googleが提供しているウェブマスターツールによって確認できます。
確認手順は下記で解説します。
まず、Googleウェブマスターツールを開いて、確認したいサイトを選択して下さい。
管理画面を開いたら左側のメニューの①検索トラフィックの②手動による対策をクリックします。
手動ペナルティが行われていない場合は、【手動によるウェブスパム対策は見つかりませんでした】と表示されます。
もし手動ペナルティを受けている場合はこちらのようになっています。(下図参考)
ペナルティの内容を確認したら、原因となっている箇所を修正します。
そして、再審査のリクエスト送信して結果を待ちましょう。
ペナルティの改善ができていればペナルティは解除されます。
ペナルティを受けると収入も減ってしまいますし、改善作業には時間がかかります。
このようなことがないようにGoogleの推奨している、ユーザーに価値のある質の高いオリジナルブログを運営していくことが大切です。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
私の記事が少しでもお役にたてれば嬉しく思います。
今回の記事に関するご質問、ご感想等がございましたら、 お気軽に下記のフォームより私にお伝え下さい。
頂きましたコメントに気付き次第すぐに回答いたします。